指導例(中学・古文)

■中学生の指導例 河津梨絵

古文を苦手とする中学生が多いです。

中学では、古典文法を習いませんので、

細かい文法の知識はまだ必要ありません。

大きく意味が取れれば大丈夫です。

単語は分からないと意味が取れないので、

教科書の文章に出てくる単語は、

意味を覚えておきましょう。

古語辞典を1冊持っておくことを、

おすすめします。

 

教科書の文章の場合は、

現代語訳も付いていますので、

まずは現代語訳を音読し、

現代語訳のほうで、話の筋が理解できたら、

原文を何度も音読して、

古文のリズムに慣れましょう。

 

予習の段階で、まずは、

原文をノートに、縦書きで、2行空けて写し、

分からない単語に、

カラーペンで傍線を引いて、意味を書き込み、

原文の左脇に、現代語訳を書き込んでおきます。

 

教科書等に現代語訳が付いていないならば、

教科書ガイドなどを利用してもいいですし、

問題集の解説にも載っています。

 

中高一貫校などは、オリジナル教材を使っていて、

問題集などで、あまり見かけない文章を、

取り上げている場合もあります。

その場合は、

少し文法にも踏み込んで、解説しながら、

予習で一緒に現代語訳を考えます。

 

授業で習ったことも、

全部そこに書き込んでノートを仕上げ、

いろんな書き込みが入ったノートを使って、

音読を繰り返すと、

文章の中でいろんな事項が、

頭に残りやすく効果的です。

単語は青、文法関係は赤、

ほかに授業で習ったことは緑など、

色分けして書き込みすると、

色で情報の種類が区別できるので、

頭に残りやすいですよ。

 

定期試験前は、

まずは、

いろいろ書き込んだノートを使って音読練習し、

授業中に習ったことなど、

しっかりと復習しましょう。

そして、教科書準拠の対策問題集や、

いろんな古文の問題集から、

試験範囲の問題と同じ文章からの問題を探して、

いくつか解いておくとよいでしょう。

中学レベルの古文は、

それほど深い問題が作れないので、

同じような問題ばかり出てきますよ。

定期テストでも同じです。

 

 

 

 

  • 0
    • Check